火災保険て何
賃貸住宅を契約すると必ず入らなければならないものに、火災保険があります。
ここ数年の間に世界レベルで発生している天災の影響もあってか、ところによっては地震保険や水害保険などが、オプションでついてくるものもあり様々です。
でもこれらの保険は何もおきなければ必要ありません。
中には保険のお金が無駄だと感じている人も、いるかもしれませんが、天災は忘れた頃にやってくるもので、いつおきるかまったく予測がつかないものです。
もしも解約した後で天災によって家屋が崩壊、全財産とは言わないまで、大事な家財道具が消失したとしたら、その損害は誰が保証してくれるのでしょうか。
再生へ向けての準備はどうしましょうか。
最悪失火の原因が自分にあったら、何100万単位の補償金をすべて自腹で出せますか。
そう考えるとあらためて火災保険について、認識を深めざるを得なくなるのです。
火災保険の必要性
火災保険はなで加入した方が良いのか、もうおわかりでしょう。
1つは自分の大事な家財の消失を保険で補償するためです。
2つめに借り主というよりも、家主さんのためと言った方が、正解かもしれませんが、原状回復責任を果たすためです。
原状回復義務といえば敷金もありますが、こちらは退出する時に初期状態で返すとの目的で、課せられる費用です。
賃貸とは文字どおり住居を借りて住むので、その家や部屋は家主の所有物になります。
借りたものは利子つけて返すという原則にのっとって、入室前の状態にしてお返しするのが、原状回復責任です。
万が一失火して家屋が丸焼けになってしまったとして、仮に最初の失火元が自分だったとしても、重大な過失と認められなければ、損害賠償を請求できない制度もあるのですが、原状回復責任はしっかり生きています。
お金に換えられない大事な思い出も、一緒に消失する事に加えて、高額な賠償責任も負うとしたら、目も当てられない現実を目の当たりにする事になるのです。
今後の事を考えても火災保険加入は必要だと実感できます。
火災保険の補償範囲
火災による家財と建物の補償が基本ですが、落雷、爆発、風ひょう雪、外部からの物体の落下、衝突、給排水設備による水漏れ、過激派による騒乱が元になった破損、盗難などが一般的には対象です。
なんでもありといった印象を受けるのですが、マンションを含む団地保険では水災がついていない事もあります。
賃貸で借りた際に住宅総合保険を導入していれば、水災もついてくる事も多いので、自分が加入しているものがあれば確認してみてください。
工場や事務所を対象にしたものは、店舗総合保険とよばれます。
地震や津波および噴火などに大災害による補償は通常カバーされていない事が多いです。
さらに災害が細分化された保険を利用しているケースでは、賃貸住宅などで家財のみ補償される内容のものも、見受けられます。