災害の可能性を考える

タウン

ハザードマップを事前にチェックしよう

賃貸でどこに引っ越そうか?と考えたときに意識したいのが、安全な場所に住むということです。
治安なども重要なのですが、災害大国日本に住んでいる以上、自然災害に関する意識も大切でしょう。

今住んでいる場所が自然災害に対して危険なエリアであれば、引っ越したいと思うかもしれません。
まず、どうすれば自然災害に関して比較的安全なエリアを探すことができるのでしょうか?

おすすめの方法は、引越し予定地のハザードマップをチェックしておくということです。
ハザードマップとは防災対策に使用する目的で作られたもので、自然災害による被害の経験から被災想定区域や避難場所・避難経路などの施設の位置などを表示した地図のことです。
新しく住もうと考えているエリアが自然災害に遭いやすいかどうかだけではなく、避避難所に近いか、救助が得やすいエリアかなども確認できるでしょう。

特にこのハザードマップは、浸水や洪水など台風や雨に関係した被害に強いかどうかを知る上で大きなヒントとなるでしょう。
ハザードマップを見れば、そのエリアが水害に強いか弱いかをチェックできます。

引っ越したい大まかな自治体が決まったら、その市区町村のホームページにアクセスしましょう。
浸水や洪水に関するハザードマップが公開されているはずです。

ハザードマップは市役所などでも手に入れられるため、見落とさないよう、必ずチェックしましょう。

地震に対して比較的安全な場所を探そう

日本で心配が必要なのは、浸水や洪水などだけではありません。
地震に強く比較的安全な場所を探すことも、あなたと家族の安全のためにもとても重要なことです。

安い木造の建物に住んでいて、地震の時に下敷きになってしまい亡くなってしまうというケースは少なくありません。
いくら安い物件でも命には変えられないため、少しでも地震に対して安全な場所を探すことは大切でしょう。

東京都内であれば、地震に関する地域危険度測定調査の結果がウェブサイトに公開されており、地震に対して強いエリアと弱いエリアを探すことができます。
この調査では、火災の危険による延焼の危険性や建物が倒れる危険性、災害時活動困難度を考慮した危険度などからポイントがつけられ、マップ上に記載されています。

また地盤情報ナビや地盤サポートマップといったサイトを使えば、震源地になりやすいエリアを見極めることもできます。
地盤が強ければ、たとえ地震が起きたとしても被害を抑えることができます。
地盤が強いエリアかどうか、活断層が走っているエリアかどうかなどをチェックしましょう。

日本に住んでいると、自然災害や地震は避けては通れません。
安心して新たな生活を始めるためにも、引っ越しの際には引っ越し先のエリアが自然災害に強いかどうかを確認することが大切です。