大家さんや不動産会社へ連絡
部屋を借りていて、備え付けのエアコンが壊れてしまった時はどうしたらいいのでしょうか。
真夏や真冬で、エアコンなしには生活できない季節の場合、修理業者に電話をして一刻も早く修理をしてもらいたいと思うのが普通です。
ですが、賃貸物件に備え付けになっているエアコンというのは、部屋の貸主の所有物です。
ですから、自分で勝手に修理業者を選ばずに、まずは大家さんが不動産会社に連絡しなければなりません。
マンションに住んでいると管理会社が管理運営を行っていますが、管理会社では通常、何かあった時に修理を依頼する業者が決まっています。
お抱えの修理業者であれば格安でしかも迅速に修理をしてもらえる可能性が高いので、必ず相談することが大切です。
自費でやると損してしまうかも
エアコンが壊れる理由は、いろいろと考えられます。
備え付けのエアコンが相当の年数経っており、劣化したり部品の交換が必要になった場合には、貸主が修理費を負担するのが普通です。
ですから慌てて修理業者を呼んで、貸主に相談もせずに自分で修理費用を払ってしまうと損になることがありますから注意しましょう。
逆に入居者の過失によってエアコンを壊してしまったのであれば、もちろん入居者が修理費を支払わなければなりません。
この辺りに関しては、契約書に誰がエアコンの修理費を払うのかが定められていると思いますので、今一度読み直してみることをおすすめします。
管理会社と提携していない修理業者を呼んで自費で修理代を払った場合、エアコンが経年劣化によって故障したとしても貸主が全額を払ってくれない可能性があります。
エアコンが壊れたら、まずは入居時に受け取った賃貸住宅標準契約書を確認してみることが大切です。
契約書に連絡先が書かれている場合には、そこに連絡してみましょう。
管理人が常駐しているマンションであれば、直接問い合わせてみるのが一番です。
エアコンの修理は手のかかる工事とは違いますので、運が良ければ即日修理してもらえることもあり得ます。
処理されるまでの補償について
次に、備え付けてあるエアコンが壊れて、修理に時間がかかっているので別の冷暖房器具を買った場合に補償はあるのかどうかについて考えてみましょう。
エアコンが経年劣化で故障した場合、たとえ新しいエアコンを自己負担で購入したとしても、貸主も管理会社も補償する義務はありません。
また、備え付けのエアコンが老朽化しているから新しいものに付け替えたいと言っても、貸主は新しいエアコンを付ける義務はありません。
管理会社の抱えている修理業者が来るのが遅いからといって、自費で修理した場合も修理費を全額払ってもらえない可能性がありますので注意したいものです。