部屋探しでよく見かける「ユニットバス」とは
ユニットバスがある物件は多く見られますが、そもそもユニットバスがどういうものなのかピンときていない人もいるのではないでしょうか。
ユニットバスと一言で言っても、形体にはいくつかあります。
実は、ユニットバスは浴室の壁、床、天井、浴槽にいたるまで全部ひっくるめてセットとしてカウントします。
それらを1つの工場で組み立てます。
ユニットバス内の雰囲気が統一されているのは、1つの会社や工場が全て担っているからなのです。
ちなみにシステムバスと呼ばれるものもユニットバスです。
もともとユニットバスという言葉だけしかなかったのですが、追い炊き機能や自動お湯はりなどの高性能な機能を持つユニットバスが生産されるようになったので、従来のユニットバスと高性能のユニットバスを区別するためにシステムユニットバスという言葉が誕生しました。
呼びかたは異なりますが、ユニットバスもシステムバスも、パーツの全てを工場で生産し組み立てているので同じものです。
ユニットバスの種類は3つ
ユニットバスには種類が3つあり、まず一つ目が「1点ユニットバス」です。
浴槽と、シャワーを浴びる洗い場で構成されているタイプです。
次が2点ユニットバスで、浴室と洗面台がセットのものです。
洗い場はなく、浴槽の中でシャワーを浴びるタイプで、浴槽の傍らに洗面台が設置されています。
最後に3点ユニットバスですが、これはホテルや賃貸物件で多く設置されているものです。
浴槽、洗面台、トイレが浴室に設置されているタイプです。
シャワーを浴びる際、トイレや洗面台に水が飛び散りやすい構造ですが、まとめて掃除がしやすい構造とも言えます。
ユニットバスのメリット・デメリットとは
ユニットバスであることにはメリット・デメリット、両方あります。
まずメリットですが、床が一続きになっているため掃除がしやすい点が挙げられます。
どのユニットバスの種類であっても、浴室内のパーツにつなぎ目がないので隙間があまりなく、拭き掃除に手間がかかりません。
またユニットバスの標準仕様はバリアフリーなので、小さな子どもやお年寄りであっても安心安全にお風呂に入れるのが魅力です。
一方デメリットは主に2つで、1つ目はユニットバスの大きさが決まっていることです。
ユニットバスのパーツはそれぞれ規格があり、完成時の大きさなどを自由に変更することはできません。
「自分の物件に、自分好みのユニットバスを設置したい」と思っても、物件に合うサイズのユニットバスがない場合もあるのです。
2つ目が、設置後に新しい設備を加えることができないことです。
何か他の設備をプラスしたいと考えても、一度解体して加えなければならないケースがあります。
そもそも設備追加ができるような仕様ではないので、設備追加を諦めなければならない状況になることもあります。
ユニットバスはデザインが統一されているため、洗練された雰囲気を持ちます。
しかし物件によっては大きさやデザインが限られるので、ユニットバスを選ぶ際には注意して選ぶようにしましょう。