賃貸住宅の防音について

賃貸住宅の音の伝わり方

賃貸住宅を借りるときは、音に気を配ることが大切です。
生活をしていると、自分では気が付かなくても、思いもよらないところでかなりの音を出しているものです。
シャワーを浴びる音、トイレの水を流す音、スリッパを履いて歩き回る足音や椅子を引く時の音などは、集合住宅では両隣、上下の住宅に想像以上に響いていることがあります。

音には、空気によって伝わっていく空気伝播音と、床や壁などを通して伝わる固体伝播音の2種類があります。
テレビの音や楽器を演奏する音、話し声、笑い声などは空気伝播音で、カーテンや壁、床などによって音が減少します。

一方の固体伝播音は、子供が走ったり椅子を動かした時に壁や床が振動して伝わる音です。
固体には気体と比較すると音が伝わりやすいという性質があるため、床などの障害物があっても音が減少しません。

鉄筋コンクリートでも音は伝わる

鉄筋コンクリートのマンションよりも木造アパートの方が隣や上下の住人の生活音が伝わりやすいと言われています。
たしかに、鉄筋コンクリートであれば床や壁によって減少する空気伝搬音は聞こえにくくなります。

とは言え、走り回る足音や家具を動かす音は鉄筋コンクリートでもかなり伝わるものです。
ですから、「仕事で家に帰るのが遅いから、家賃は高いけれど鉄筋コンクリートのマンションを借りれば他の住人に迷惑をかけることはない」とは一概に言えないのです。

賃貸住宅の遮音対策

賃貸住宅では、騒音は隣りと上下の階から聞こえてくるものだけとは限りません。
人通りや車の往来が激しい地域では、道路からの騒音も考慮しなければなりません。
商店街のすぐ近くに住んでいる人であれば、商店街から流れてくる音楽、駅の近くに住んでいる人であれば駅のアナウンスの音など、さまざまな騒音に悩まされる可能性があります。

今現在部屋を探している人は、実際に部屋を下見して、騒音がどの程度かを確認することを怠らないようにしましょう。
場所によっては休日と平日で騒音の度合いが違うことがありますので、自分の休みの日に合わせて騒音を確認すると良いでしょう。

外部の騒音が入ってくるのは、換気扇や窓、給気口です。
賃貸物件では換気扇や給気口は勝手にふさぐことはできませんので、遮音対策をするとしたら内窓を設置するのがおすすめです。
床にカーペットを敷く、防音効果のあるカーテンを使用するといったごく単純なことでもかなりの遮音効果を得ることができますので試してみましょう。

ピアノやバイオリン、ギターなどを演奏する人は、あらかじめ防音対策の施されている部屋を探すことが重要です。
家賃は通常よりも1〜2割高めですが、隣近所に気兼ねなく練習をすることができます。