仲介手数料とは
部屋を借りる際には、部屋代の他に敷金や礼金、仲介手数料などの初期費用がかかりますから、相当のお金がかかることになります。
敷金や礼金、部屋代は大家に払うお金ですが、仲介手数料は不動産屋さんに払うことになります。
不動産屋は、部屋を借りる時に紹介や書類の作成をしてくるだけではなくて、入居後も引き続き大家と入居者の関係が円滑に運ぶように手配してくれます。
そんな部屋を紹介してくれた不動産屋に対するお礼が、仲介手数料と考えればいいでしょう。
なお仲介手数料は、最大で「家賃の1ヶ月分プラス消費税」までと宅建業法によって定められています。
仲介手数料がない理由
部屋をいろいろ探していると、「仲介手数料なし」という物件を見つけることがあります。
仲介手数料のない部屋であれば、大家さんに礼金と敷金を払えばいいだけなので引っ越しの初期費用が安く上がりますが、なぜ仲介手数料を無料にできるのでしょうか。
これは、大家さんが仲介手数料を負担するからです。
大家さんが仲介手数料を自分で負担してでも借り手を見つけたいというのには、物件が古い、日当たりが悪いなどと言った理由があることが考えられます。
条件の悪い物件であれば、家賃を下げればいいのではないかと思うかもしれませんが、既に同じ棟に入居者がいて家賃を下げられない場合があります。
こういう時に、仲介手数料を負担してできるだけ早く借り手を見つけようとする大家さんがいるわけです。
数ある物件の中には、仲介手数料を大家さんと借主が折半するケースもあります。
こういった部屋を選べば初期費用をいくらか節約することができますが、長い目で見て本当にお得なのかどうかに関しては熟考してみる必要があります。
仲介手数料がない部屋を借りる際に注意すべき点
仲介手数料が無料の部屋は、一見するとお得で借りやすいような印象を受けます。
とは言え、その部屋に何年か住み続けた時に、トータルのコストとして本当にお得なのかどうか、あるいはマイナス面が出てくるのかについてよく考えなければなりません。
例えば、他の場所なら5万円で借りることのできるような条件の部屋が5万8,000円の家賃で「仲介手数料なし」と広告されていたとします。
このケースの場合、確かに初期費用は安く上がるかもしれませんが、長く住み続けると結局は損であることが分かります。
不動産には洋服のようなバーゲンセールというのはないので、「通常より安い」ということは、必ず何らかの欠点や短所があると思って間違いありません。
部屋を探す際には一銭でも安い物件を探すのではなくて、多少お金を出しても落ち着いて安らげる部屋かどうかを考えることが大切です。